こんにちは。熱血テニススクールの森慶大です。

気になるタイトルについて。
結論から申し上げると
こう打てばいいよ!という万人に共通するストロークの「フォーム」は存在しません!!
その理由は最後まで読んで頂ければ分かっていただけると思います。
--------
テニスコーチをやり始めて13年が過ぎました。
テニスが上達したい方は是非うちに来てくださいね!!
と今なら自信を持って言えます。
実際に「多くの方」には上達を感じていただいていると思います。
はい。
「多くの方」なんです。「全員」
やっぱり人間なので100%にはならないんですよね。
うちのレッスンで成果を出す方と出せない方にははっきりとした特
結論から言いますと
「①正解を求める方(「正しい形・フォーム」を求める方)」
「②自分の感覚と向き合える方」はうちのレッスンに合います。
①「正解を求める方」というのは、言い換えると「
テニスにおいて「正しいフォーム」というのはありません。
「状況によってフォームは変化する」
がより正しいです。
例えば、5m先にボールをゆっくり打ちたいとしたら、
次に23m先を狙う場合を考えてみてください。(
この距離を飛ばそうと思ったら今度は、
どちらでもいいんです。「23mを飛ばす」

今は距離だけを考えましたが、これに
ボールの軌道の高さ
回転
スピード
という要素を加えると、無限に近いような組み合わせになります。
「フォームは目的のための手段」ということです。だから、「
ここで断っておくと、(少し脱線しますが)
初心者の方にとっては「フォーム固め」は意味があるものです。
ただ、
ある程度上手くなってきていて、
話を戻します。
常に、こう打った方がいいという「普遍的な正しい形(フォーム)
正しい打ち方は何ですか?
どう打てばいいですか?
と質問してくる人がいらっしゃいますが、
「こういうショットを打ちたいんですが、」
「こういう状況の時に上手くいかないのですが、」
なら分かるんです。「目的」とセットになっているからです。
フォームという手段は必ず、

話を最初に戻します。
うちのレッスンに合わない、「正解を求める方」というのは、
僕の指導力不足なのですが、
僕のレッスンは「感覚」にフォーカスします。
どんなボールが飛んでいくかは、「
・
色んな距離に飛ばす感覚
色んな角度で飛ばす感覚
色んな回転の向き(基本的には3種類しかないですが)・
という基本に加えて、
これらの感覚をたくさん体に覚えさせることによって、
この感覚が分かってくる段階になると、
「ラケットをボールにどうぶつけるか」
「ラケットでどうボールを触るか」
しか考えていません。そこに集中します。
その結果、「状況に応じたフォーム」が出来上がるのです。
これを身につける過程において、
この感じでラケットをボールにぶつけたらこんな感じでボールが飛
こんな感じでラケットをボールに触ったらこう飛んでいくな
という感じでたくさんボールを打ちます。
ボールを触る感覚を感じながら、
うちのレッスンに合わない、「正解を求めてしまうタイプの方」
それはそうだと思います。形(フォーム)
うちのレッスンでは受講生さんの感覚ととことん向き合います。
大人のクラスは少人数なので(6人以下のグループレッスンかプライベートレッスン)、お1人1人ととことん向き合います。
また、最初は皆さん「正解を求める」ところからのスタートです。
この考え方を理解していただけて、「正解主義(フォーム主義)」
これはいい悪いの話ではありません。
僕はこれがいいと思ってやっていますが、
フォームにこれという正解がないように、
合う合わないの問題です。
何と言われようと、うちはこの方針でいくんです笑
皆さんは是非ご自身に合う指導者を見つけてレッスンを受けてくだ

クラスのご紹介
CLASS
太宰府・春日・大野城・粕屋・福岡のテニススクール・プライベート(個人)レッスン

子供クラス指導のこだわり
COMMITMENT
私は子供達にテニスの楽しさを伝えたいと思ってテニススクールをやっています。
特に運動が苦手な子・伸び悩んでいる子にこそ、「もっとうまくなれるよ!」「テニスはもっと楽しいよ!」ということを伝えたいです。
「子供クラス指導のこだわり」については、こちらからご覧ください。